株式投資で利益を上げる(儲ける)には資格があった方が有利?

株式投資に資格は必要ありませんし、あったからといって利益を上げられるわけではありません。

もちろん資格はないよりはあった方がいいとは思いますが、株式投資で儲けるために資格の勉強をするなら、その時間を相場に使った方が良いでしょう。

ここでは株式投資に関連しそうな資格である、日商簿記、証券外務委員、証券アナリストを例にして、みていきたいと思います。

⇒【株式投資はいくらから始められる?

日商簿記と株式投資 

日商簿記では貸借対照表(バランスシート)や損益計算書の理解を深めることはできますが、株式投資では実際に経理のような仕分けの作業を行うわけではないので、深い知識は必要とされません。

もちろん企業の決算内容を理解するにはある程度の知識は必要にはなりますが、わざわざ資格を取得する必要はないでしょう。

またもし株式投資をチャートを使ったテクニカル分析で行うのであれば、企業の決算情報すら見ないという場合もあります。

ファンダメンタル分析で株式投資を行っていて、さらに知識を深めたいというのであれば資格を取得しても良いとは思いますが、それが直接的に株式投資の利益につながることはありません。

⇒【株式投資でお小遣い稼ぎをする方法

証券アナリストと株式投資 

証券アナリストは金融のプロ向けの資格であり、かなり難易度が高い資格です。

証券会社に勤務していてレポートを発表するのであれば役に立つ資格だとは思いますが、株式投資のために勉強をするには時間がかかりすぎてしまいます。

たしかに証券アナリストの資格を取得することで、企業の決算分析は完ぺきすることはできますが、日商簿記と同様にそこまでのレベルが必要なのかは考えていく必要があります。

証券アナリストは証券会社で働く人向けに資格であり、個人投資家レベルでは必要ないと言えるでしょう。

⇒【株式投資で稼ぐのは簡単?

証券外務員と株式投資 

証券外務員は株式投資にかかわる法律や知識が必要とされる資格です。

かなり専門的な内容で証券会社の社員が営業をする際には必要な知識ではありますが、こちらも個人投資家レベルでは全く必要のない資格です。

トレードとはかけ離れた内容になりますので、株式投資を行っていくのであれば、勉強する必要はないでしょう。

⇒【大損しないために注意すること

まとめ 

何かをはじめようとする際に資格を気にするのはある意味日本人的な発想と言えるでしょう。

確かに資格があった方が有利なように思えてしまいますが、個人投資家として株式投資を行っていくのであれば、どの資格も必要ありません。

資格を勉強する時間があれば、テクニカル分析などに時間を使った方が、株式投資で利益をあげていく確率は高くなるでしょう。

<こんな記事も読まれています>

⇒【AIの影響で株は儲からなくなるのか?
⇒【株で安定的に利益をあげる方法
⇒【日経新聞を無料で読む方法
⇒【株価が上がる銘柄の探し方
⇒【株式投資がうまくいかない時は・・・
⇒【株式投資に運は必要か
⇒【売り時の判断方法やタイミング
⇒【初心者向け銘柄の選び方やポイント
⇒【トレード履歴をエクセルで管理する重要性
⇒【株初心者が参考にすべき無料サイト3選

関連記事

  1. 株式投資は何歳から始めることができる?未成年でも可能?証券会社に口座開設方法や注意点は?

  2. 株式投資をこれからはじめる初心者に伝えておきたい投資の心構えとは。余剰資金でやる、損切りの重要性。

  3. 「監理銘柄」「整理銘柄」の詳細や違いを株式投資初心者にわかりやすく解説。上場廃止の基準やステップとは…

  4. 時価総額の詳細をわかりやすく解説。算出方法とは?時価総額によって大型株・小型株に分類され、株価の値動…

  5. 2017年テンバガー達成銘柄ランキング。銘柄数とは?証券市場や時価総額などの特徴や傾向など詳細を解説…

  6. 有利子負債の詳細を初心者にわかりやすく解説。増加額ランキングから投資に積極的な企業を分析。ソフトバン…

  7. 損切り(ロスカット)の目安の考え方、価格の設定の仕方は?直近最安値とする意味とは?

  8. 株式投資はいくらから始められる?最低限必要な資金とは?

  9. 友好的TOB(株式公開買付)・敵対的TOBの詳細を初心者にわかりやすく説明。買収防衛策とはどのような…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

おすすめ記事

  1. 「小僧寿し」株価上昇・下落の可能性。債務超過で上場廃止の猶予期間入りへ。
  2. 「FIP投資顧問」行政処分勧告。KAZMAX(カズマックス)サロンへの影響は?
  3. 鳥貴族株価上昇・下落の可能性。2019年7月期決算赤字転落の影響は?
  4. みずほ銀行株価上昇・下落の可能性。2019年3月決算大幅下方修正の影響や原因は?…
  5. 「五洋インテックス」株価上昇・下落の可能性。週足チャート逆三尊形成で反発期待。

人気記事

PAGE TOP