株式投資はいくらから始められる?最低限必要な資金とは?

株式投資では安いものであれば数万円から購入できる銘柄もありますし、単元未満株を利用すれば数千円からでも株式投資を始めることは可能です。

日本で一番有名な株価指数である日経平均株価に採用されている225銘柄の2018年9月18日の終値時点では、みずほフィナンシャルグループは19,610円、ヤフーは39,200円、東京電力は53,300円、野村ホールディングスは53,440円で購入することができます。

これらの銘柄を単元未満株を利用すれば、1/10以下の資金でも購入が可能です。

それでは株式投資に最低限必要な資金について、もう少し掘り下げてみていきましょう。

⇒【初心者・サラリーマンにおすすめの投資法

株式投資に必要な資金の計算方法 

株式投資に必要な資金は、株価 X 最低単位(100株や1,000株)で計算することができます。

冒頭で見てきたように、誰もが名前を聞いたことがあるような有名企業の株式も、数万円から購入することができるので、株式投資を始めるという意味では、数万円あれば可能です。

また単元未満株という制度を利用すれば、最低単位の1/10以下で取引することも可能ですので、現実的には数千円あれば株式投資を行うことができます。

株式投資を行うためには、証券会社に口座を開設することが必要となってきますが、証券会社の口座開設には費用がかからず、開設後も維持手数料はかかりませんので、株式投資に興味があればまずは口座を開設するところからはじめてみると良いでしょう。

株式を売買する際にのみ手数料が発生しますが、SBI証券や楽天証券を中心としたネット証券会社の手数料は安くなっているので、小額から株式投資をはじめるのであればこれらのネット証券会社に口座開設するのが良いでしょう。

⇒【ミニ株、単元未満株を解説

株式投資は資金が多い方が有利? 

株式投資は最低数千円~数万円あれば始めることはできますが、購入できる銘柄の選択肢が少なくなってしまうため、資金は多い方が良いことは良いです。

30万円くらいあれば銘柄の選択肢の幅は広がりますが、どのようなトレードスタイルをするかによっても必要な資金量は変わってきますので、資金が少ないからといってあきらめることはないです。

たとえば、資金が少ない人は短期売買は行わずに、毎月決まった金額を買っていくというような積み立て投資的なトレードスタイルであれば、少ない資金で株式を購入し、中長期的に値上がりしたところで売却するという方法を取っていくのも良いでしょう。

⇒【株式投資でお小遣い稼ぎをする方法

まずは小額から株式投資をはじめてみよう 

将来的に本格的に株式投資を始めてみたいと思っているのであれば、資金が少なくてもとりあえず始めてみることをおすすめします。

やはり経験することで学べることの方が多いですし、株式投資の面白さや魅力に気づくことができれば、お金を貯めていくモチベーションにもなることでしょう。

ただ注意していただきたいのは、最初から利益を上げるのは簡単ではないので、まずは損をしても影響のないような金額で小さくはじめるようにしましょう。

生活資金などそれを失くしたら影響が出てしまうようなお金を使ってしまうと、冷静な判断をすることができずに、負ける確率が高くなってしまいます。

株式相場は今後も続いていきますので、最初から無理をする必要はありません。

まずはどんなものかを経験してみるという気持ちで、トライしてみると良いでしょう。

⇒【株式投資で稼ぐのは簡単?

まとめ 

現在は大企業の株式も小額から購入することができたり、単元未満株という制度が充実したことによって、個人投資家にとって株式投資ははじめやすくなっています。

資金が多い方が購入できる銘柄の選択肢は広がりますが、証券会社の口座開設には費用も掛かりませんので、まずは口座開設をして小額から挑戦してみると良いでしょう。

<こんな記事も読まれています>

⇒【AIの影響で株は儲からなくなるのか?
⇒【株で安定的に利益をあげる方法
⇒【日経新聞を無料で読む方法
⇒【株価が上がる銘柄の探し方
⇒【株式投資がうまくいかない時は・・・
⇒【株式投資に運は必要か
⇒【売り時の判断方法やタイミング
⇒【初心者向け銘柄の選び方やポイント
⇒【トレード履歴をエクセルで管理する重要性
⇒【大損しないために注意すること
⇒【株初心者におすすめの投資法

関連記事

  1. 株式投資での情報収集の方法を初心者に解説。新聞、証券会社、インターネット、SNS、書籍のおすすめは?…

  2. 2017年テンバガー達成銘柄ランキング。銘柄数とは?証券市場や時価総額などの特徴や傾向など詳細を解説…

  3. コーポレートガバナンス・コード(GCC)の概要を初心者にわかりやすく解説。改正の詳細内容、株価や株式…

  4. 「制度信用取引」「一般信用取引」の違いや特徴を株式投資初心者にわかりやすく解説

  5. 信用取引の詳細やメリット・デメリットを解説。株式投資の中級者は検討してみよう!

  6. 友好的TOB(株式公開買付)・敵対的TOBの詳細を初心者にわかりやすく説明。買収防衛策とはどのような…

  7. カルテルの詳細を初心者にわかりやすく解説。企業が価格などを取り決め、消費者の利益を損なう行為。独占禁…

  8. 海運業界株で利益を上げるためのポイントとは?旧村上ファンド系が主導で日本郵船と川崎汽船の統合の可能性…

  9. 株式投資における証券会社の役割を初心者にわかりやすく説明。委託売買(ブローカー)、自己売買(ディーラ…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

おすすめ記事

  1. 「小僧寿し」株価上昇・下落の可能性。債務超過で上場廃止の猶予期間入りへ。
  2. 「FIP投資顧問」行政処分勧告。KAZMAX(カズマックス)サロンへの影響は?
  3. 鳥貴族株価上昇・下落の可能性。2019年7月期決算赤字転落の影響は?
  4. みずほ銀行株価上昇・下落の可能性。2019年3月決算大幅下方修正の影響や原因は?…
  5. 「五洋インテックス」株価上昇・下落の可能性。週足チャート逆三尊形成で反発期待。

人気記事

PAGE TOP