株式投資では大型株、中型株、小型株という言葉を使うことがあり、聞いたことはあると思います。
言葉からなんとなくイメージはできると思いますが、ここではそれらの意味や特徴を確認していきましょう。
大型株、中型株、小型株の定義とは?東証一部銘柄を時価総額と流動性で分類。
大型株、中型株、小型株とは、東証一部上場銘柄を時価総額(株価 X 発行済株式数)と流動性で分類したものです。
それぞれの定義は以下の通りです。
大型株:時価総額と流動性の高い上位100銘柄。
中型株:時価総額と流動性の高い上位101~400銘柄。
小型株:大型株・中型株以外の全ての銘柄。
⇒【株価の詳細を解説】
大型株、中型株、小型株の特徴とは?株価の値動きや出来高、流動性は?
それぞれどのような特徴があるのか、見ていきたいと思います。
① 大型株
誰もが知るような有名な企業が多い。業界、会社ともに成熟しており、今後大きく成長していく企業というよりは、安定的に成長する企業が多い。そのためPERは低い。発行済み株式数は多く、取引する市場参加者、出来高も多いため流動性は高い。株価の値動きも安定している。
② 中型株
業界の2,3番手以降の企業が多く、名前を聞いたことある企業も多い。大型株と比較すると値動きは大きい。業界、会社としては成熟しているものが多い。大型株と小型株の間に位置する銘柄のため、全体的な特徴は見出しにくく、個別の銘柄によるところが大きい。
③ 小型株
あまり名前の聞いたことのない企業が多く、今後大きな成長が期待できる企業が多い。成長への期待感からPERが高い企業も多い。時価総額は低く、発行済株式数も小さく流動性も低いので、ニュースや大口の資金の動きで株価が乱高下することがあり、ハイリスク・ハイリターンな銘柄が多いので注意が必要。時価総額、流動性が低いので資金力がある機関投資家は避ける傾向で、基本的には個人投資家によって取引されることが多い。
⇒【証券コードの詳細を解説】
まとめ
一括りに株と言っても、値動きの特徴は銘柄によって大きく異なります。
投資をしたい銘柄が見つかったら、その銘柄が大型株なのか、中型株なのか、小型株なのかを取引前に確認しておくと、株価の値動きのイメージの参考になります。
それぞれの特徴は頭に入れておくとよいでしょう。
また複数銘柄に投資をする際には、全てを大型株で投資をすると日々の値動きが小さかったり、全てを小型株で投資をすると日々の値動きが大きくなってしまいます。
大型株、中型株、小型株のバランスを考えながら投資していくというのも、リスク管理の観点からは良いと思います。
<こんな記事も読まれています>
この記事へのコメントはありません。