サラリーマンがiDeCo(イデコ)を今すぐ活用すべき3つの理由を解説。税制優遇メリットが大きい。NISAやつみたてNISAとの併用も可能。

サラリーマンで投資をはじめようと思っているが、何から手を付けていいかわからないという人は多いと思います。

株式投資も興味はあるが、いきなり個別株をやるのは時間もないし、リスクも高すぎると考えて、なかなか投資に踏み出せないものです。

そんな人におすすめなのがiDeCo(個人型確定拠出年金)です。

長期的な運用となるため、短期間の値動きを気にする必要はありませんし、何より税制上のメリットが大きく、サラリーマンであれば是非とも活用するべきでしょう。

ここではiDeCoのメリットについてみていきたいと思います。

⇒【初心者・サラリーマンにおすすめの投資法を解説

iDeCoは所得税と住民税が安くなる 

iDeCoの掛け金は所得税と住民税が控除されるので、サラリーマンにとってメリットは大きいです。

控除される金額は年収や家族構成によって変わってきますが、一般的には掛金の15%~30%の税金が還付される形となります。

銀行に預金していてもほとんど利息がつかないが、iDeCoで定期預金を選択すればリスクは銀行預金と変わらないのに、15%~30%の利益を得ることができる。

たとえば年収500万円で扶養家族1人のサラリーマンが、毎月2万円(年間24万円)ずつiDeCoで運用した場合、所得税と住民税の控除額は年間で36,300円(15.1%)となり、30年間運用すれば約108万円の節税となります。

年収700万円で扶養家族1人のサラリーマンが同じ条件でiDeCoで運用した場合、控除額は年間で48,500円(20.2%)となり、30年間運用すれば約145万円の節税となります。

長期間で考えると大きなメリットとなるので、iDeCoを活用していない人はすぐに検討した方が良いでしょう。

⇒【ドルコスト平均法を解説

iDeCoは運用益に税金がかからない 

iDeCoを活用すれば、運用で出た利益は非課税となります。

通常の株式投資では運用益や配当利回りに対して20.135%の税金がかかりますので、大きなメリットとなります。

株式投資の税金は仮想通貨などに比べると安くはなっていますが、長期的に考えると税金の負担は大きく、資産を増やすための大きなハードルとなります。

株式投資自体にもメリットはありますが、iDeCoの商品と比較するとリスクは高いのに、税金が高いため、サラリーマンがまず優先すべきはiDeCoの方が良いでしょう。

⇒【株式投資の真実とは

iDeCoは受け取り時にも税金が控除・減額に 

IDeCoは60歳になるまで資金の引き出しをすることができませんが、一括で引き出すのであれば「退職所得控除」、年金として受け取るのであれば「公的年金等控除」が利用できるため、一定金額までは非課税となります。

サラリーマンで会社から退職金が支給される場合には、退職金で「退職所得控除」を使い、iDeCoで「公的年金等控除」を利用するのが、最も税制的にメリットがでる方法となります。

⇒【初心者に伝えたい株式投資の心構えとは

iDeCoとNISA・つみたてNISAは併用が可能 

サラリーマンにとって一番税制上のメリットがあるのはiDeCoですが、iDeCoはNISAまたはつみたてNISAどちらかと併用することが可能であるため、資金的に余裕があるのであれば併用してみるのも良いでしょう。

NISAとつみたてNISAの併用はできないので、注意してください。

⇒【NISAの詳細を解説

サラリーマンがiDeCo(イデコ)を今すぐ活用すべき3つの理由を解説まとめ 

サラリーマンの人でiDeCoを活用していない場合には、今すぐ検討すべきです。

期間が長ければ長いほどメリットは大きくなるので、早めにはじめるのがよいでしょう。

IDeCoの最大のメリットは所得税と住民税の控除ですが、納税を行わない専業主婦にとっては、口座維持手数料などの費用でメリットが無くなってしまうので、注意が必要です。

<こんな記事も読まれています>

⇒【日経新聞を無料で読む方法
⇒【株で失敗しないコツ!株式投資で失敗する人の3つの特徴とは?
⇒【株で失敗しないコツ!過去検証の方法を解説
⇒【損切りの詳細について解説
⇒【損切りの目安、価格設定の仕方について解説
⇒【サラリーマンだと株式投資は難しいのか?
⇒【株式投資での3つの儲け方を解説
⇒【ドルコスト平均法を解説
⇒【従業員持株会の詳細を解説
⇒【NISAの詳細を解説
⇒【つみたてNISAの詳細を解説
⇒【ジュニアNISAの詳細を解説
⇒【iDeCoの詳細を解説

関連記事

  1. 配当(金)の詳細を初心者にわかりやすく解説。利回りの計算方法は?権利確定日、権利付き最終日、 権利落…

  2. 株式投資のオフ会は参加した方が良い?投資仲間を見つけて情報交換をしよう。

  3. 株式投資をはじめるための証券会社の選び方。初心者には手数料が安いネット証券がおすすめ。

  4. 「回転売買」の詳細を株初心者にわかりやすく解説。読売新聞報道の準大手証券会社はどこ?

  5. 大型株、中型株、小型株について初心者にわかりやすく説明。その分け方や値動きの特徴は?時価総額や流動性…

  6. 比例配分方式の詳細を初心者に解説。そのルールを知ろう。

  7. 株初心者が値上がりする銘柄・会社を見極める方法とは?投資家がわかりやすく解説

  8. 株式投資に必要な「種銭」の貯め方・作り方をわかりやすく解説。いくら・何円必要?

  9. 「回転売買」のメリット・デメリットを株初心者にわかりやすく解説

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

おすすめ記事

  1. 「小僧寿し」株価上昇・下落の可能性。債務超過で上場廃止の猶予期間入りへ。
  2. 「FIP投資顧問」行政処分勧告。KAZMAX(カズマックス)サロンへの影響は?
  3. 鳥貴族株価上昇・下落の可能性。2019年7月期決算赤字転落の影響は?
  4. みずほ銀行株価上昇・下落の可能性。2019年3月決算大幅下方修正の影響や原因は?…
  5. 「五洋インテックス」株価上昇・下落の可能性。週足チャート逆三尊形成で反発期待。

人気記事

PAGE TOP