「株式投資」と「銀行預金」の違いや特徴、メリットやデメリットは?初心者にわかりやすく解説。

銀行にお金を預けていてもほとんど利息が付かないから、「株式投資」をやってみようと思うけど、違いや特徴がわからないという人はいると思います。

最初は誰もがわからないものですので、安心してください。

ここでは「株式投資」と「銀行預金」の違いや特徴についてみていきたいと思います。

⇒【株式投資の真実とは
⇒【初心者に伝えたい株式投資の心構えとは

「株式投資」の特徴、メリット・デメリット 

「株式投資」とは、その会社の出資者である株主になることを意味します。

お金を出してその会社の事業を支援することになりますので、利益を上げることができれば「配当」といった形で還元することがあります。

また会社の業績が好調であればその会社の株を買いたいと思う人が増えるので、株価が上昇し、株主は株式を売却することによって売買益を得ることができます。

しかしながら、その会社の業績が悪かったり、不祥事を起こしたりすると株価は下がってしまいますので、損をするリスクもあるので注意が必要です。

「株式投資」はインフレで物価が上がれば、企業の売上は上がりますので、株価は上昇する傾向にあり、インフレに強いと言えます。

⇒【株式投資のメリット・デメリットを解説
⇒【株式投資で失敗する人の3つの特徴とは?

「銀行預金」の特徴、メリット・デメリット 

「銀行預金」は、その文字が表す通り銀行のお金を預けることです。

銀行は預金者に対して一定の利息を支払ってお金を集め、それを企業に貸し出して金利収入を得ます。

企業に貸し出す金利の方が預金者に支払う金利よりも高いため、この差が銀行の収益ですが、最近は低金利の影響もあって銀行の収益は悪化しています。

「銀行預金」の利息はかなり低いですが、銀行が倒産するリスクは低く、また1,000万円までは万が一銀行が倒産しても「ペイオフ」というせいどで保障されますので、実質的には元本が保証されていると言ってよいでしょう。

ただ利息よりもATM手数料や振込手数料の方が高いので、「銀行預金」で資産を増やすことはできません。

またインフレによって物価が上がってしまったら、現金の価値は下がってしまうので、インフレに弱いと言えます。

⇒【株で安定的に利益をあげる方法
⇒【日経新聞を無料で読む方法

「株式投資」と「銀行預金」どちらがおすすめ 

「銀行預金」と比べてしまうと「株式投資」はリスクが高いように思えてしまいますが、リスクはある程度自分でコントロールすることが可能です。

また年間5%くらいのリターンは狙っていくことができますので、資産を増やすことができます。

5%でも複利で何年間も運用していけば大きな違いになります。

「株式投資」で14年間5%の利益を出し続ければ、資金はほぼ倍になりますが、「銀行預金」ではほぼ増えないでしょう。

「銀行預金」の全てを解約して「株式投資」をやる必要はありませんので、まずは小額から始めてみるのを検討してみるのはいかがでしょうか?

⇒【株式投資に運は必要か
⇒【売り時の判断方法やタイミング

まとめ 

「株式投資」と「銀行預金」についてまとめると、「株式投資」は損失のリスクはあるが大きなリターンを得られる可能性があり、インフレにも強い一方、「定期預金」は実質的に元本保証であるが利息は少なく、インフレに弱いです。

どちらにもメリット・デメリットはありますが、「銀行預金」しかしていないという人は、「株式投資」を始めてみることをおすすめします。

経済の知識も付きますし、自分で稼げる力を身につけると将来に対する不安を少なくなることでしょう。

<こんな記事も読まれています>

⇒【株式投資でお小遣い稼ぎをする方法
⇒【株式投資はいくらから始められる?
⇒【株式投資で稼ぐのは簡単?
⇒【決算発表の重要性、株価への影響とは?
⇒【株価が上がる銘柄の探し方
⇒【株式投資がうまくいかない時は・・・
⇒【大損しないために注意すること
⇒【株初心者におすすめの投資法
⇒【サラリーマンがiDeCoを活用すべき理由
⇒【初心者にはスイングトレードがおすすめ

関連記事

  1. 海運業界株で利益を上げるためのポイントとは?旧村上ファンド系が主導で日本郵船と川崎汽船の統合の可能性…

  2. カルテルの詳細を初心者にわかりやすく解説。企業が価格などを取り決め、消費者の利益を損なう行為。独占禁…

  3. 株式投資は副業禁止・公務員でも問題なくできる?リスクは高い?儲けることは可能?

  4. 株式投資での情報収集の方法を初心者に解説。新聞、証券会社、インターネット、SNS、書籍のおすすめは?…

  5. 株式投資をこれからはじめる初心者に伝えておきたい投資の心構えとは。余剰資金でやる、損切りの重要性。

  6. 株式投資での3つの儲け方を初心者に解説~値上がり益、配当利益、株主優待~

  7. 株式投資は「負けないこと」が重要!?相場で利益を上げ続けるコツを解説。

  8. 有利子負債の詳細を初心者にわかりやすく解説。増加額ランキングから投資に積極的な企業を分析。ソフトバン…

  9. 初心者がまず抑えておきたいワード、株(株式)とは

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

おすすめ記事

  1. 「小僧寿し」株価上昇・下落の可能性。債務超過で上場廃止の猶予期間入りへ。
  2. 「FIP投資顧問」行政処分勧告。KAZMAX(カズマックス)サロンへの影響は?
  3. 鳥貴族株価上昇・下落の可能性。2019年7月期決算赤字転落の影響は?
  4. みずほ銀行株価上昇・下落の可能性。2019年3月決算大幅下方修正の影響や原因は?…
  5. 「五洋インテックス」株価上昇・下落の可能性。週足チャート逆三尊形成で反発期待。

人気記事