コーポレートガバナンス・コード(GCC)の概要を初心者にわかりやすく解説。改正の詳細内容、株価や株式市場への影響とは?政策保有株式(株式持ち合い)の解消がすすむ?

日本の上場企業の株式持ち合い解消が進んでいますが、この要因の1つにコーポレートガバナンス・コードというものがあります。

なかなか聞きなれない言葉だと思いますので、ここではコーポレートガバナンス・コードについてみていきたいと思います。

⇒【株式持ち合い解消について解説

コーポレートガバナンス・コードとは?金融庁と東京証券取引所(東証)が2015年に取りまとめ。5つの基本原則で構成。 

コーポレートガバナンス・コードとは、企業の持続的な成長と中長期的な企業価値向上のために、金融庁と東京証券取引所(東証)が取りまとめた上場企業の行動指針で、2015年6月1日から適用されています。

以下の5つの基本原則で構成されています。

① 株主の権利・平等性の確保
② 株主以外のステークホルダーとの適切な協働
③ 適切な情報開示と透明性の確保
④ 取締役会等の責務
⑤ 株主との対話

基本原則の中に原則、さらには補足原則分かれており、それぞれを細かく解説しています。

⇒【株式市場の詳細を解説

⇒【株式投資の参加者の詳細を解説

コーポレートガバナンス・コードを遵守しないとどうなるのか?罰則などはあるのか? 

コーポレートガバナンス・コードは上場企業に対する行動指針ですが、遵守しないとどうなるのでしょうか?

東証は上場企業に対して「コーポレートガバナンスに関する報告書」の開示を求めています。

コーポレートガバナンス・コードはあくまで行動指針であるため、その内容を遵守することは義務ではありませんが、遵守しない場合には説明が求められます。

これを「コンプライ・オア・エクスプレイン(遵守するか、しないのなら説明せよ)」と表現しています。

⇒【IPO(新規公開株)の詳細を解説

⇒【M&Aの詳細を解説

コーポレートガバナンス・コードの2018年6月の主な改定内容の詳細とは?政策保有株式(株式持ち合い)について? 

コーポレートガバナンス・コードは2018年6月に改定されます。

その改定内容の中で注目すべきなのが、原則1-4に記載されている政策保有株式、いわゆる株式持ち合いについてです。

従来までは主要な政策保有株式について、検証を行った上で保有のねらいや合理性を具体的に説明するといった内容から、今回の改定では個別の政策保有株式について保有の合理席を具体的に検証し、その検証内容を開示すべきとしています。

また補足原則においては、相手企業から政策保有株式の売却を示唆された場合は、その売却等を妨げるべきではない、政策保有株主間において経済合理性のない取引を行うべきではい、と記載されています。

これらの改定により、従来の株式持ち合いに対する説明を厳しく求める内容となり、株式の持ち合いは解消の動きが加速しています。

⇒【決算発表の詳細を解説

⇒【みなし額面の詳細を解説

まとめ 

コーポレートガバナンス・コードの概要について理解して頂けましたでしょうか?

もし詳細な内容に興味があれば、日本証券所グループのホームページに記載されていますので、そちらを参照してみてください。

2018年6月の改定に向けて、上場企業の株式持ち合い解消が進んでいます。

その理由の1つがコーポレートガバナンス・コードであるということは理解しておいてください。

<こんな記事も読まれています>

⇒【株式持ち合い解消について解説

⇒【日経平均株価とドル円相場の相関性について解説

⇒【米国債金利とダウ平均株価の関係性を解説

⇒【株式投資の真実とは

⇒【初心者に伝えたい株式投資の心構えとは

⇒【株で失敗しないコツ!過去検証の方法を解説

⇒【株で失敗しないコツ!取引履歴の重要性と方法を解説

関連記事

  1. 株式投資でお小遣い稼ぎはできる?方法やコツ、注意点を解説。

  2. 「上場廃止基準」を株式投資初心者にわかりやすく解説。「監理銘柄」「整理銘柄」のステップとは?

  3. テンバガーの詳細をわかりやすく解説。IPO(新規公開株式)からテンバガーが発生する確率が高い?見つけ…

  4. 米国債金利とダウ平均株価の関係性を解説。逆相関の関係で、今後は金利上昇株価下落に要注意。

  5. 株式投資の鉄則とは?株価の値動きを当てるよりも重要な心構えを初心者に解説。

  6. 高配当株を長期保有する際の6つのポイントを初心者にわかりやすく解説。配当性向、過去の配当実績、PER…

  7. 損切り(ロスカット)の詳細について初心者に説明!株式投資を続けていくには重要な考え方。

  8. 株式投資・トレードを始めるには初期費用は必要?準備することは?

  9. 「TOB(株式公開買付)」の詳細を初心者にわかりやすく説明。メリット・デメリットは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

おすすめ記事

  1. 「小僧寿し」株価上昇・下落の可能性。債務超過で上場廃止の猶予期間入りへ。
  2. 「FIP投資顧問」行政処分勧告。KAZMAX(カズマックス)サロンへの影響は?
  3. 鳥貴族株価上昇・下落の可能性。2019年7月期決算赤字転落の影響は?
  4. みずほ銀行株価上昇・下落の可能性。2019年3月決算大幅下方修正の影響や原因は?…
  5. 「五洋インテックス」株価上昇・下落の可能性。週足チャート逆三尊形成で反発期待。

人気記事

PAGE TOP