ドルコスト平均法の詳細を初心者にわかりやすく説明。積立投資をする際に知っておくべき重要な概念。

投資信託や従業員持株会などで積立投資では、ドルコスト平均法という言葉が出てきます。

ドルコスト平均法は有利というような話も聞いたことがある人もいるでしょう。

ここではドルコスト平均法についてみていきたいと思います。

⇒【従業員持株会の詳細を解説

⇒【初心者・サラリーマンにおすすめの投資法を解説

ドルコスト平均法とは?一定期間、一定金額で買付けする長期投資? 

ドルコスト平均法とは、毎月のように一定期間、決まった一定の金額で同じ株式や投資商品を買い続ける投資方法です。

例えば、毎月1万円、特定の投資信託を買い続けるといった形です。

ドルコスト平均法を使って長期間の投資をすると、利益をあげられる可能性が極めて高くなります。

⇒【つみたてNISAの詳細を解説

⇒【日経平均株価とドル円相場の相関性について解説

ドルコスト平均法のメリットとは?購入時期の分散により平均購入単価を安くし、相場の値動きを気にする必要がない。 

ドルコスト平均法のメリットについてみていきましょう。

① 購入時期を分散することで、長期的には平均購入単価を安くできる。
投資では誰もが安いところで買いたいと思いますが、購入する時点ではその価格が安いか高いかを判断することができません。ドルコスト平均法で購入時期を分散させることで、価格が高い時には少量、価格が安い時には大量に買い付けが可能なため、長期的には平均の購入単価を安くすることができます。

② 一定金額の長期投資のため、日々の相場変動を気にする必要がない。
  ドルコスト平均法は時間を味方につけると有利な投資方法のため、長期投資が基本となり、日々の相場変動は気にする必要がなくなります。価格が上昇すれば既に買付した分は含み利益となりますし、価格が下落すれば大量に買い付けが可能となるため、将来価格上昇時には大きな利益となる可能性があります。

⇒【NISAの詳細を解説

⇒【iDeCoの詳細を解説

ドルコスト平均法のデメリットとは?買付コストがかかり、下降トレンドだと損失が拡大する? 

ドルコスト平均法のデメリットをみていきましょう。

① 買付コストが割高になる可能性がある
投資信託などを積立投資すると、一度に買付する場合と比べて、買付コストが割高になることがあります。

② 下降トレンドが続くと損失が拡大する
積立投資をしている銘柄が下降トレンドだと、下降トレンドの銘柄に毎月資金を投入していることになります。ただ下降トレンド銘柄では、一度に投資しようが積立投資をしようが損失が出ることには変わりませんし、積立投資の方が平均購入単価は低くなります。銘柄選択が重要であることは、他の投資と変わらず同じです。

⇒【損切りの詳細について解説

⇒【ローソク足の見方を解説

ドルコスト平均法はどのような人におすすめか?初心者や時間のない人に適している? 

ドルコスト平均法は、株式投資を始めたいけどやり方がわからない初心者や、投資に時間を取れない人などにおすすめの投資法です。

時間を味方につけて投資する手法ですので、長期的な目線で余裕資金の範囲内から投資をして、価格が上昇したタイミングを狙って売却をすれば、利益を上げる可能性は非常に高くなります。

⇒【株式投資に必要な資金について解説

まとめ 

ドルコスト平均法は有効な投資方法として多くの人が取り入れています。

リスクが低い投資方法ですので、初心者や時間の取れない人におすすめですし、個別株の投資などリスクが比較的高い投資を行っている人も、リスク分散のために取り入れてもよいかもしれません。

<こんな記事も読まれています>

⇒【初心者・サラリーマンにおすすめの投資法を解説

⇒【従業員持株会の詳細を解説

⇒【つみたてNISAの詳細を解説

⇒【iDeCoの詳細を解説

⇒【株式投資のトレードスタイルについて解説

⇒【株式投資の真実とは

関連記事

  1. 【積立投資】をわかりやすく解説。株式投資初心者におすすめの投資法、メリット・デメリットは?

  2. 株式投資の4つのトレードタイプ・スタイルをわかりやすく解説。特徴やメリット・デメリット。

  3. 【下落相場で稼ぐ方法】信用取引で空売りはリスクが高くて危険?2019年株式相場は下降トレンド?

  4. 初心者にもおすすめの投資の新制度、つみたてNISAの制度を詳細解説。

  5. 【毎月1万円からの株式投資】おすすめの方法を解説。「積立投資」「投資信託」「個別株」。

  6. 逆張りについて初心者に説明!株式投資のトレードの基本戦略を知る。

  7. 未成年におすすめの株式投資、ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)の詳細を解説。

  8. 株価が上がる銘柄の探し方・見つけ方を紹介。ファンダメンタル分析とテクニカル分析どちらが良いのか?

  9. 株式投資初心者の主婦でも儲けることができる?おすすめのトレード方法。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

おすすめ記事

  1. 「小僧寿し」株価上昇・下落の可能性。債務超過で上場廃止の猶予期間入りへ。
  2. 「FIP投資顧問」行政処分勧告。KAZMAX(カズマックス)サロンへの影響は?
  3. 鳥貴族株価上昇・下落の可能性。2019年7月期決算赤字転落の影響は?
  4. みずほ銀行株価上昇・下落の可能性。2019年3月決算大幅下方修正の影響や原因は?…
  5. 「五洋インテックス」株価上昇・下落の可能性。週足チャート逆三尊形成で反発期待。

人気記事