ファミマに圧縮陳列でドンキ化が成功する理由!?業績アップの起爆剤とは言えないか?

ファミリーマートがドンキホーテの店舗を真似た圧縮陳列を行う実験店舗を開始すると発表しました。

その内容をみていきましょう。

ファミマのドンキ流圧縮陳列はコンビニでも成功するのか?実施時期や店舗数は? 

ファミリーマートを傘下にもつユニー・ファミリーマートホールディングスは2017年にドンキホーテホールディングと提携し、ドンキのノウハウをファミリーマートに導入することを決めました。

実施するのはまず6月1日から立川南通り店と大鳥神社前店、6月29日から世田谷鎌田三丁目店の計3店舗となります。

商品数は5,000種類前後で通常のファミマ店舗より1.5~1.7倍、ドンキが推奨する商品を50%以上陳列する予定となっています。

⇒【ファミマ、Airbnbと業務提携

ファミマが圧縮陳列でドンキ化を実施する理由とは? 短期的には業績への貢献は期待できないか?

ファミマが今回圧縮陳列を行う理由は、競争力の向上にあります。

ドンキの強みである地域のニーズに合わせた商品提案を取り入れることで、競争が激化するコンビニ業界での勝ち残りを狙います。

まずは3店舗での実験になるため、短期的には業績への影響はないと思われますが、実験が成功に終われば、長期的には業績への寄与が期待されます。

ファミマ、商品の圧縮陳列によるドンキ化のニュースを受けて、株価は上昇へ。 

ニュースが発表された2018年5月28日のユニー・ファミリーマートホールディングスの株価は前日比+170円(+1.5%)の11,150円、ドンキホーテホールディングスの株価は前日比+80円(+1.4%)の5,740円と、両社とも実験が好感されて上昇しています。

人気のドンキホーテのノウハウが、われわれに身近なファミリーマートで導入されるというイメージしやすいニュースのため、期待感が強いと思われます。

⇒【株価変動の要因を解説

まとめ 

ファミマは先日のAirbnbとの提携に加えて、今回の圧縮陳列導入と、従来のコンビニの常識を覆すような取り組みを進めようとしています。

圧縮陳列が導入された店舗はどのような感じになるのか、気になりますし、注目は集まりそうですね。

今後業績や株価にどのような影響があるのか、注目していきたいと思います。

<こんな記事も読まれています>

⇒【コンビニ大手3社の株で利益をあげるためのポイントや注目点は?

⇒【みちのく銀行不正融資の詳細を解説

⇒【トヨタリコールによる影響を解説

⇒【日本ガイシ検査不正の詳細を解説

⇒【ソルガム粉飾決算の詳細を解説

⇒【米朝会談中止の株価への影響を解説

⇒【株式投資の真実とは

⇒【初心者に伝えたい株式投資の心構えとは

関連記事

  1. トヨタ過去最高益で株価は上昇トレンドへ。好調な決算続く見込みで史上最高値を更新できるか?

  2. 神戸製鋼所株主総会、品質データ改ざん問題で批判続出。山口社長は再発防止策を説明。米国司法省の調査や海…

  3. パチンコ業界2020年「東京オリンピック」前後に倒産急増か?ギャンブル依存症対策の「出玉規制」の影響…

  4. 米朝会談中止による株価への影響とは?北朝鮮リスク再燃でダウ平均株価は下落、日経平均株価は?自動車関税…

  5. テリロジーは仕手株?山田亨(トンピン)氏が大量保有報告書を提出。今後の値動きは?

  6. 日通2018年8月以降株価上昇の可能性は?契約社員無期雇用の雇い止めで訴訟に発展する可能性も。201…

  7. 3メガバンクQRコード規格統一へ。名称はBankpay。キャッシュレス化進むか。実用化の時期、狙いや…

  8. ポーラ・オルビスホールディングス2018年8月以降株価上昇の可能性は?鈴木社長の株式持分・美術品の相…

  9. サントリー、ウイスキー2銘柄「響17年」「白州12年」販売休止へ。その原因とは?株価への影響は?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

おすすめ記事

  1. 「小僧寿し」株価上昇・下落の可能性。債務超過で上場廃止の猶予期間入りへ。
  2. 「FIP投資顧問」行政処分勧告。KAZMAX(カズマックス)サロンへの影響は?
  3. 鳥貴族株価上昇・下落の可能性。2019年7月期決算赤字転落の影響は?
  4. みずほ銀行株価上昇・下落の可能性。2019年3月決算大幅下方修正の影響や原因は?…
  5. 「五洋インテックス」株価上昇・下落の可能性。週足チャート逆三尊形成で反発期待。

人気記事

PAGE TOP