段ボール需要増加で関連企業の株価や業績への影響は?王子とレンゴーの株価チャートを分析。

新聞や印刷物などの発行部数が減少する中、印刷用紙の市場は縮小傾向にありますが、段ボールの需要が拡大しています。

ここでは段ボール需要拡大の理由や背景と、関連企業の株価や業績への影響をみていきたいと思います。

段ボール需要増加の理由や背景とは? 

段ボール需要増加の要因の1つに、アマゾンなどのインターネット通販市場の拡大があります。

今や買えないものがないというほどに拡大し、しかも翌日配送が基本となっているアマゾンでは、利用者拡大により段ボール使用料も大幅に増加しています。

これは日本に限ったことではなく、世界中で見られる現象で、特に中国では毎年10%を超えるスピードで成長しています。

これに加えて発展途上国などでは電化製品を中心としてさまざまの物の配送需要が増加していることも、段ボール需要拡大に寄与しています。

今後もこの流れは続いていくことが予想されます。

⇒【日経平均株価、約3ヶ月半ぶりに23,000円台へ

⇒【任天堂、株価2営業日連続大幅安でトレンド転換か

段ボール需要増の関連企業王子ホールディングスの事業内容や決算、株価の動きは? 

世界中で関連企業が段ボールの増産に動いていますが、日本の関連企業である王子ホールディングスの動向をみていきましょう。

王子ホールディングスは東南アジアでの段ボール生産を拡大させていて、2018年12月までには段ボール工場2拠点で生産能力を倍増、2021年4月には段ボール原紙の生産設備の増設を計画しています。

王子ホールディングスは東南アジアの段ボール業を中心とした海外事業の拡大から、2019年3月期決算見通しでは、当期純利益は前期比+38%の500億円を見込んでいます。

以下は王子ホールディングスの日足チャートです。

2018年1月11日高値796円から下落し、一時は3月23日に647円の安値を付けたものの、その後は2018年3月期決算や2019年3月期決算見通しを好感して上昇に向かっています。

下落調整も75日移動平均線(水色)で反発し、再度10日移動平均線(ピンク色)と25日移動平均線(緑色)を上抜けしている状況ですので、上昇に向かいやすいチャートといえます。

1月11日高値796円を更新できるのか注目です。

⇒【移動平均線の詳細を解説

⇒【ゴールデンクロス、デッドクロスを解説

段ボール需要増の関連企業レンゴーの事業内容や決算、株価の動きは? 

次に国内大手のレンゴーについてみていきましょう。

レンゴーは2018年3月に、凸版印刷から段ボール製造子会社であるトッパンコンテナーを約50億円で買収すると発表しました。

2018年7月上旬に完全子会社化する予定で、国内で拡大する段ボール需要に対応していく方針です。

5月11日に発表した2018年3月期決算も3期連続の増収増益で、当期純利益は前期比+19.8%の166億円となりました。

同時に発表した2019年3月期決算見通しでも当期純利益は前期比+26.3%の210億円を見込んでいます。

以下はレンゴーの日足チャートです。

2017年9月以降綺麗な上昇トレンドとなっており、1度も75日移動平均線(水色)を下回っていません。

5月23日前場終了時点では節目である1,000円を突破し、年初来高値を更新しています。

どこまで上値を伸ばせるのか注目です。

⇒【年初来高値、年初来安値を解説

⇒【テンバガーの詳細を解説。2018年の候補をランキング

まとめ 

われわれの生活においてもアマゾンの普及により、段ボールを使用する機会は多くなったと思います。

その需要増に対応すべく積極的に投資している企業として王子ホールディングスとレンゴーをみましたが、両社とも業績の拡大と株価の上昇が期待できそうです。

是非注目してみてください。

<こんな記事も読まれています>

⇒【ソニー中期経営計画の詳細や株価への影響は

⇒【東芝メモリ、中国独禁法承認で売却へ。

⇒【神戸製鋼所、品質不正問題の詳細や株価への影響を解説

⇒【日経平均株価とドル円相場の相関性について解説

⇒【米国債金利とダウ平均株価の関係性を解説

⇒【時価総額を解説。日本・世界のランキングは?

関連記事

  1. 静岡銀行・スルガ銀行のビジネスモデル比較。金融庁主導で買収・合併の可能性も?貸出先別金額、個人向けロ…

  2. ヤマトHDの2018年7月以降株価上昇の可能性は?子会社ヤマトホームコンビニエンスが引っ越し料金を水…

  3. タカラトミー2018年8月以降株価上昇の可能性は?2019年3月期決算発表でストップ高。上方修正の詳…

  4. エンゼルス大谷翔平関連銘柄とは?活躍で株価は上昇!?日経平均株価の上昇率との比較は?森永製菓、セイコ…

  5. ブランデス・インベストメント、大塚家具株式を全て売却へ。財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出…

  6. 小学館、マンガ立ち読み自由で売上増加。コミックス脱シュリンクパック(フィルム包装)プロジェクト。対象…

  7. 燦(サン)キャピタルマネージメントは仕手?2018年10月以降株価上昇・下落の可能性。

  8. きらぼし銀行、現金横領と殺人事件の不祥事。事件や犯人の詳細とは?懲戒解雇の処分が発表。顧客への返金対…

  9. 岡野光喜スルガ銀行会長、融資の私的流用の金額は数十億円規模?株価は大幅安、今後の値動きへの影響は?第…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

おすすめ記事

  1. 「小僧寿し」株価上昇・下落の可能性。債務超過で上場廃止の猶予期間入りへ。
  2. 「FIP投資顧問」行政処分勧告。KAZMAX(カズマックス)サロンへの影響は?
  3. 鳥貴族株価上昇・下落の可能性。2019年7月期決算赤字転落の影響は?
  4. みずほ銀行株価上昇・下落の可能性。2019年3月決算大幅下方修正の影響や原因は?…
  5. 「五洋インテックス」株価上昇・下落の可能性。週足チャート逆三尊形成で反発期待。

人気記事

PAGE TOP