始値、終値、高値、安値の4本値の詳細を初心者にわかりやすく解説。ローソク足を理解するにも必要な知識。OHLCとは?

始値、終値、高値、安値。

どれも株式投資をやっていれば最初に理解しておくべき言葉です。

ローソク足を見る際にもこれらの言葉の理解は必要になりますし、株価のトレンドを判断する材料にもなります。

ここでは株価を表すこれら4つの言葉についてみていきたいと思います。

⇒【ローソク足の見方を解説

⇒【ローソク足の種類を解説

始値、終値とは?一定期間の最初と最後の株価で、寄り付きと大引けともいう。 

始値(はじめね)とは、ある一定期間において最初についた株価のことです。

英語のOPENの頭文字をとって「O」と記載されることもあります。

特に期間に言及がない場合は1日の値動きに対して使われることが多く、その場合は寄り付き(よりつき)ともいいます。

これに対して終値(おわりね)とは、ある一定期間において最後についた株価のことです。

英語のCLOSEの頭文字をとって「C」と記載されることもあります。

特に期間に言及がない場合は1日の値動きに対して使われることが多く、その場合大引け(おおびけ)または引け(引け)ともいいます。

以下はSBI証券で7974 任天堂の取引画面を表示したものです。

⇒【株価の詳細を解説

高値、安値とは?一定期間の最も高い株価と最も安い株価。 

高値(たかね)とは、ある一定期間において最も高い株価のことです。

英語のHIGHの頭文字をとって「H」と記載されることもあります。

これに対して安値(やすね)とは、ある一定期間において最も安い株価のことです。

英語のLOWの頭文字をとって「L」と記載されることもあります。

高値、安値ともに特に期間の言及がない場合は、一日の値動きに対して使われることが多いです。

以下はSBI証券で7974 任天堂の取引画面を表示したものです。

4本値とは?ローソク足を形成する重要な概念。OHLCとは? 

始値、高値、安値、終値を4本値といい、チャートで一番よく使われるローソク足では1つのローソクを4本値が形成しています。

それぞれ英語の頭文字をとってOHLCと記載されることもあります。

以下は日経平均株価の日足チャートです。

4本値を理解して、ローソク足を理解することが、株価のトレンドを知るための条件となりますので、ローソク足の見方についても勉強してみてください。

⇒【ローソク足の見方を解説

まとめ 

始値、終値、高値、安値の4本値は言葉からも意味は想像できると思いますが、これらは株式投資の基本ですので、正確に理解しておいてください。

他の関連記事も読んで、更に株式投資の知識を深めていってください。

<よく読まれています>

⇒【ローソク足の見方を解説

⇒【ローソク足の種類を解説

⇒【注文の種類を解説

関連記事

  1. 「PTS(私設取引システム)」を株式投資家がわかりやすく解説。日中取引と夜間取引が可能。

  2. IFD、OCO、IFDOCO、GTCの詳細を初心者にわかりやすく解説。それぞれのメリットとは?株式投…

  3. 資本余剰金を原資とした配当の詳細を解説。利益剰余金以外から行う理由とは?源泉徴収なく、税金の取扱いの…

  4. 株式投資をこれからはじめる初心者に伝えておきたい投資の心構えとは。余剰資金でやる、損切りの重要性。

  5. 時価総額の詳細をわかりやすく解説。算出方法とは?時価総額によって大型株・小型株に分類され、株価の値動…

  6. 証券会社が倒産したら現金や株式はどうなるのか?初心者の疑問をわかりやすく説明。分別管理制度や日本投資…

  7. 株式投資は社会貢献になるのか?その理由や具体例を解説。

  8. 株式投資の短期トレードは難しい?儲からない?長期トレードをおすすめする理由を解説。

  9. 大型株、中型株、小型株について初心者にわかりやすく説明。その分け方や値動きの特徴は?時価総額や流動性…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

おすすめ記事

  1. 「小僧寿し」株価上昇・下落の可能性。債務超過で上場廃止の猶予期間入りへ。
  2. 「FIP投資顧問」行政処分勧告。KAZMAX(カズマックス)サロンへの影響は?
  3. 鳥貴族株価上昇・下落の可能性。2019年7月期決算赤字転落の影響は?
  4. みずほ銀行株価上昇・下落の可能性。2019年3月決算大幅下方修正の影響や原因は?…
  5. 「五洋インテックス」株価上昇・下落の可能性。週足チャート逆三尊形成で反発期待。

人気記事

PAGE TOP