ダウ平均株価のチャート解説(2018年5月第3週/5月14日週)。25,000ドルを目前に下落。

先週に引き続き2回目のダウ平均株価のチャート解説です。

今週のダウ平均株価は先週対比▲116ドル(▲0.5%)の24,715ドルで引けました。

それでは日足、週足のチャートをみていきましょう。

⇒【ダウ平均株価2018年5月第2週のチャート解説

⇒【日経平均株価2018年5月第3週のチャート解説

2018年5月第3週/5月14日週のダウ平均株価の日足チャートの値動き。 

今週のダウ平均株価は、週明け月曜日は上昇し8営業日連続陽線となるものの、その後米国債金利の上昇もあって週後半には下落しました。

2018年4月2日安値23,344ドルからの上昇は続いており、今週は4月17日高値24,858ドルも上抜け、わずかながら高値と安値切り上げを完成しています。

節目の25,000ドル目前に売られていますので、今後25,000ドルを超えていけるか注目です。

テクニカルには10日移動平均線(ピンク色)が75日移動平均線(水色)を上抜けてゴールデンクロスを完成しました。

今後は下落調整が入っても25日移動平均線(緑色)と75日移動平均線が位置する24,500ドル前後で反発できるのかがポイントになります。

⇒【移動平均線の詳細を解説

⇒【ゴールデンクロス、デッドクロスを解説

2018年5月第3週/5月14日週のダウ平均株価の週足チャートの値動き。 

週足は連続上昇とはならず、陰線引けでした。

わずかではありますが、5週移動平均線(ピンク色)が13週移動平均線(緑色)を上抜けてゴールデンクロスを完成しています。

今後は5週移動平均線と13週移動平均線が位置する24,500ドル近辺を終値ベースで維持しながら、上昇に向かえるか注目です。

⇒【時価総額を解説。日本・世界のランキングは?

⇒【損益計算書の見方を解説

まとめ 

米国債金利が上昇を続けていることも嫌気され、ダウ平均株価は下落しました。

なかなか明確な上昇トレンドとはなりませんが、日経平均株価に与える影響も大きいので、上昇に期待したいです。

<こんな記事も読まれています>

⇒【日経平均株価2018年5月第3週のチャート解説

⇒【日経平均株価とドル円相場の相関性について解説

⇒【米国債金利とダウ平均株価の関係性を解説

⇒【東芝2018年3月決算黒字化で上場維持へ

⇒【オウケイウェイブ、仮想通貨Wowbit上場も株価急落

⇒【大手銀行5グループの2018年3月決算を解説

⇒【スルガ銀行決算発表を受けて株価大幅下落。シェアハウス不正融資の状況は

関連記事

  1. サイバーエージェント2018年9月以降株価上昇・下落の可能性は?日経平均銘柄に採用、古川機械金属を除…

  2. 株式持ち合い解消の理由や意味することとは?持ち合い比率は低下中。株価や業績への影響は?資生堂、日本瓦…

  3. みちのく銀行不正融資で懲戒処分。時期、金額、件数などの詳細とは?業績や株価への影響は?

  4. 3メガバンクQRコード規格統一へ。名称はBankpay。キャッシュレス化進むか。実用化の時期、狙いや…

  5. オウケイウェイブ、プレミア証券完全子会社化へ。仮想通貨事業に加えて株式・FX・商品先物取引事業へ。買…

  6. ドンキホーテ、西友の不動産狙いで買収か?ウォルマートが日本撤退で売却する可能性。売上高や買収金額の予…

  7. スルガ銀行のシェアハウス不正融資問題を解説。所有不動産のサブリース契約解除により銀行返済が不可能に。…

  8. 富士フイルム2018年8月以降株価上昇の可能性は?ゼロックス買収破棄が要因となるか?ゼロックスは売却…

  9. 清水建設2018年9月以降株価上昇・下落の可能性は?リニア新幹線談合・独占禁止法違反で罰金2億円を求…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

おすすめ記事

  1. 「小僧寿し」株価上昇・下落の可能性。債務超過で上場廃止の猶予期間入りへ。
  2. 「FIP投資顧問」行政処分勧告。KAZMAX(カズマックス)サロンへの影響は?
  3. 鳥貴族株価上昇・下落の可能性。2019年7月期決算赤字転落の影響は?
  4. みずほ銀行株価上昇・下落の可能性。2019年3月決算大幅下方修正の影響や原因は?…
  5. 「五洋インテックス」株価上昇・下落の可能性。週足チャート逆三尊形成で反発期待。

人気記事

PAGE TOP