ブレイクアウトの詳細を初心者にわかりやすく解説。エントリーポイントや損切りの設定など具体的なトレード方法を株価チャートから確認。

多くの成功する投資家が用いるトレード手法に、ブレイクアウトというものがあります。

ブレイクアウトをうまく使いこなせば、大きな利益を上げることができます。

ここではブレイクアウトについてみていきたいと思います。

⇒【初心者・サラリーマンにおすすめの投資法を解説

⇒【株式投資のトレードスタイルについて解説

ブレイクアウトの詳細とは?節目を抜けた大きな力を利用するトレード手法。 

ブレイクアウトとは、過去の高値や抵抗となっていた価格帯など、多くの人が意識する節目のポイント抜けた際に、価格が抜けた方向に大きく伸びやすいという性質を利用したトレード手法です。

節目は多くの投資家が注目しているので、その価格を突破した際には新規売買や損切りの反対売買が入りやすく、大きな値動きになりやすいです。

チャートの時間軸によってトレードの期間は異なりますが、一般的には短期間の買いまたは売り圧力を利用しますので、短期から中期でのトレードで使われることが多いです。

⇒【ローソク足の見方を解説

⇒【ローソク足チャートの種類と使い分けを解説

ブレイクアウトの種類とは?ポイントをチャートで確認してみよう。 

ブレイクアウトの例をチャートで確認していきましょう。

① 高値ブレイクアウト

以下は大日本住友製薬の日足チャートです。

過去に3度1,775円付近で跳ね返されて強い抵抗となっていましたが、そのポイントを上抜けることで株価は大きく上昇しています。

② 持ち合い(ボックス)ブレイクアウト

以下は東京ガスの日足チャートです。

2,550円付近~2,770円付近での持ち合い相場を形成していましたが、ボックスを上抜けることで株価は大きく上昇しています。

③ 高値・安値切り下げトレンドラインのブレイクアウト

以下はベルーナの日足チャートです。

高値・安値ともに切り下げ、トレンドラインに沿って株価は推移していましたが、そのトレンドラインを上抜けることで株価は上昇しています。

ブレイクアウトにはさまざまな種類がありますので、他の形のものも存在します。

⇒【トレンドの詳細を解説

⇒【ファンダメンタル分析とテクニカル分析を解説

ブレイクアウトの損切りの設定方法、目安とは?ブレイクポイントか直近の最安値がおすすめ。 

ブレイクアウトは有効なトレード手法で、成功すれば大きな値幅を取ることができますが、だましといってブレイクしても元の値位置に戻ってしまうこともあります。

想定と違う値動きとなった場合は、しっかりと損切りしていくことが重要です。

ではブレイクアウト手法を用いた時、損切りの目安はどこにおけばよいのでしょうか?

主に2つのポイントが考えられ、1つはブレイクのポイントとなった価格を下回った(上回った)ところ、もう1つは直近の安値(高値)に置くのがおすすめです。

ブレイクのポイントを下回った価格というのは、ブレイクアウトを否定する動きですので、多くの投資家が注目しています。

ただブレイクのポイントですと損切りまでの幅が小さく、すぐだましにあってしまう可能性がありますので、直近の安値(高値)に設定するのも良いと思います。

どちらも正解・不正解はありませんので、自分の良いと思うポイントを見つけてみてください。

⇒【損切りの詳細について解説

⇒【損切りの目安、価格設定の仕方について解説

まとめ 

ブレイクアウトはとても優位性のある手法ですので、チャートを見る際にはトレンドラインを意識してみると、トレンドのはじまりなど大きな値動きに乗ることができるかもしれません。

是非注目してみてください。

<こんな記事も読まれています>

⇒【株式投資のトレードスタイルについて解説

⇒【株で失敗しないコツ!過去検証の方法を解説

⇒【株で失敗しないコツ!取引履歴の重要性と方法を解説

⇒【株式投資の真実とは

⇒【初心者に伝えたい株式投資の心構えとは

⇒【株式投資のメリット・デメリットを解説

関連記事

  1. 株式投資の手法を知って自分にあったトレードスタイルを選ぼう!スキャルピング、デイトレード、スイングト…

  2. 老後に備える個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の詳細を解説。所得税・住民税が節税できて、運用…

  3. 「中長期投資」をわかりやすく解説。株式投資初心者やサラリーマンにおすすめ。

  4. 「ポートフォリオ」の意味や重要性を株式投資初心者にわかりやすく解説

  5. 逆張りについて初心者に説明!株式投資のトレードの基本戦略を知る。

  6. 株価が上がる銘柄の探し方・見つけ方を紹介。ファンダメンタル分析とテクニカル分析どちらが良いのか?

  7. 【下落相場で稼ぐ方法】信用取引で空売りはリスクが高くて危険?2019年株式相場は下降トレンド?

  8. 未成年におすすめの株式投資、ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)の詳細を解説。

  9. 【積立投資】をわかりやすく解説。株式投資初心者におすすめの投資法、メリット・デメリットは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

おすすめ記事

  1. 「小僧寿し」株価上昇・下落の可能性。債務超過で上場廃止の猶予期間入りへ。
  2. 「FIP投資顧問」行政処分勧告。KAZMAX(カズマックス)サロンへの影響は?
  3. 鳥貴族株価上昇・下落の可能性。2019年7月期決算赤字転落の影響は?
  4. みずほ銀行株価上昇・下落の可能性。2019年3月決算大幅下方修正の影響や原因は?…
  5. 「五洋インテックス」株価上昇・下落の可能性。週足チャート逆三尊形成で反発期待。

人気記事

PAGE TOP