J-REIT(リート)は2018年8月以降も上昇トレンド継続か?東証J-REIT指数は日経平均株価の下落の影響を受けずに安定的に推移。分配金安定化に向けた内部留保積み増しの動きも。

日経平均株価は23,000円を目前に足踏みが続いていますが、J-REIT価格は日経平均株価の影響を受けることなく、安定的な上昇を続けています。

ここではJ-REITの値動きや、分配金の安定化に向けた動きについてみていきたいと思います。

東証J-REIT(リート)指数は日経平均株価の下落に影響を受けずに上昇トレンドを形成へ。分配金安定化に向けた取り組みも。 

東証J-REIT指数は右肩上がりの上昇トレンドとなっており、6月26日には年初来高値の1,788ポイントを付け、7月に入っても高値圏で推移しています。


値動きも順調なJ-REITですが、長期的に安定した分配金を出すための施策も打ち出しています。合併により規模を拡大して分散効果を高めたり、財務面では借入金を長期化したり固定化したりしています。

不動産市況が高騰していることもJ-REITにとって追い風となっています。保有物件を売却して物件のポートフォリオを見直したり、売却益の一部を内部留保に回して、分配金の安定をはかっていく動きもみられます。

J-REITは通常、利益を内部留保することができない仕組みとなっていますが、税制上の特例を活用することで、売却益を内部留保することができている銘柄も多いです。

J-REIT(リート)は不動産価格高騰で物件売却を進める銘柄も。内部留保積み増しで、リーマンショックの教訓をいかす。

不動産価格が高騰している現在では、不動産物件を購入して規模を拡大していくよりは、長期的な分配金の安定性を保つために物件売却をすすめる銘柄が増えている。

不動産市況は東京オリンピックを控えて、頭打ちになる可能性があります。2008年のリーマンショックの時には、好調な市況で規模を拡大しすぎた銘柄が、リーマンショックによって不動産市況が停滞し、多くの含み損を抱えてしまったという過去があります。

J-REITは物件を長期的に保有するものであり、不動産市況は好景気と不景気を一定のサイクルで繰り返していることから、規模を拡大し続ける銘柄には注意する必要があります。現在の好調な不動産市況では、物件売却を行って内部留保を積み増す銘柄が、安定運用に向けた取り組みとして評価することができます。

J-REIT(リート)は2018年8月以降も上昇トレンド継続まとめ 

J-REITは株式よりもパフォーマンスが良くなっており、注目度が高くなっています。不動産価格が高騰していることも好材料で、物件売却によって売却益で安全性を高めている銘柄も多いです。

引き続き上昇が継続するのか注目です。

<こんな記事も読まれています>

⇒【ファミマ、ドンキとのコラボ店好調。株価上昇の可能性は?

⇒【セブンアンドアイHD株価上昇の可能性は?

⇒【コンビニ大手3社の株で利益をあげるためのポイントや注目点は?

⇒【日経平均株価とドル円相場の相関性について解説

⇒【米国債金利とダウ平均株価の関係性を解説

⇒【ドル円と日経平均株価の相関性は?2018年7月以降の動きは?

⇒【株で失敗しないコツ!株式投資で失敗する人の3つの特徴とは?

⇒【株で失敗しないコツ!過去検証の方法を解説

⇒【株で失敗しないコツ!取引履歴の重要性と方法を解説

関連記事

  1. 伊藤忠2018年10月以降株価上昇・下落の可能性は?決算見通し5,000億円に上方修正。

  2. 「小僧寿し」株価上昇・下落の可能性。債務超過で上場廃止の猶予期間入りへ。

  3. スルガ銀行のシェアハウス不正融資問題を解説。所有不動産のサブリース契約解除により銀行返済が不可能に。…

  4. 「ハウステンボス」東証上場の時期や目的は?親会社HIS、中国企業の出資受け入れは中止。

  5. アイロムグループは仕手株?2018年11月以降株価上昇・下落の可能性は?

  6. 静岡銀行・スルガ銀行のビジネスモデル比較。金融庁主導で買収・合併の可能性も?貸出先別金額、個人向けロ…

  7. ゼネラル・エレクトリック(GE)ダウ平均株価構成銘柄から外れる。新たに採用される銘柄はウォルグリーン…

  8. 富士フイルム、ゼロックスの経営統合撤回により法的手段も検討。買収合意も金額やスキームでゼロックス株主…

  9. 高島屋海外店舗黒字化へ。時期や詳細とは?業績や株価への影響は?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

おすすめ記事

  1. 「小僧寿し」株価上昇・下落の可能性。債務超過で上場廃止の猶予期間入りへ。
  2. 「FIP投資顧問」行政処分勧告。KAZMAX(カズマックス)サロンへの影響は?
  3. 鳥貴族株価上昇・下落の可能性。2019年7月期決算赤字転落の影響は?
  4. みずほ銀行株価上昇・下落の可能性。2019年3月決算大幅下方修正の影響や原因は?…
  5. 「五洋インテックス」株価上昇・下落の可能性。週足チャート逆三尊形成で反発期待。

人気記事

PAGE TOP