窓、窓開け、窓埋めの詳細を初心者にわかりやすく解説。窓開け後の株価の値動きの特徴とは?株式市場はFXや仮想通貨に比べて窓が発生しやすい理由とは?

通常株価のチャートにおけるローソク足は、重なり合うように推移していきますが、まれに2本のローソク足の間に空白ができることがあります。

この空白のことを窓といいます。

他の投資市場と比べて株式市場ではよくみられる現象ですので、ここでは窓について解説していきたいと思います。

⇒【ローソク足の見方を解説

⇒【株価変動の要因を解説

窓、窓開けとは?株式市場で窓が発生しやすい理由は取引時間? 

窓とは、決算発表や不祥事など株価に大きく影響を与えるニュースが発表された後に、価格が飛んで2本のローソク足の間に空白の価格帯ができることをいいます。

窓は窓開けやギャップとも言うことがあり、上昇して窓を開けることをギャップアップ、下落して窓を開けることをギャップダウンといいます。

株式市場は取引時間帯が決まっているので、例えばニューヨーク市場で株価が大きく動いた際には、翌日の寄り付き(始値)では窓を開けることはよくあります。

これは24時間取引可能なFXや仮想通貨とは違って、取引時間が決まっている株ならではの要因です。

では実際のチャートで窓を確認してみましょう。

以下は日本板硝子の日足チャートです。

青の部分では下落して、オレンジの部分では上昇して窓を開けています。

⇒【株式市場の詳細を解説

⇒【株式市場の取引時間について解説

窓埋めとは?窓開け後に元の水準まで株価が戻すこと。 

窓は非常に強い株価の値動きを表していますが、窓開けする前の株価水準まで戻すことも良くあります。

これを窓埋めといいます。

実際のチャートで確認してみましょう。

以下はSBIの日足チャートです。

青の部分で下落方向に窓開けしていますが、オレンジの部分で株価は元の水準まで戻して窓埋めをしています。

⇒【始値、終値、高値、安値を説明

⇒【株価について解説

窓開け後の株価動向の特徴は?最初の価格を維持できるかがポイント。窓埋め後は横ばいになりやすい。 

窓が発生するのは、一時的に強い買い圧力や売り圧力が働いたことを示すため、トレンドが発生することも多いです。

その後に注目すべきポイントは、窓開け後の最初の価格となります。

窓開け後最初の価格を下回らなければ、株価は上昇が続く可能性が高いです。

窓開け後最初の価格を下回れば、一旦は上昇圧力が弱くなったサインとなります(その後上昇するケースもあります)。

窓埋めを完成すると、窓開けを否定したことになるので、その後株価は横ばいになりやすいです。

あくまでそういう傾向になりやすいということですので、参考程度にして頂き、窓開けした銘柄をトレードする場合もしっかりと損切りを設定するようにしましょう。

また窓開けした銘柄の値動きは大きくなりやすいので、その点も注意が必要です。

⇒【トレンドの詳細を解説

⇒【損切りの詳細について解説

まとめ 

決算発表シーズンには窓開けする銘柄が多くなります。

窓開けを予測してトレードすることはできませんので、保有銘柄が窓開けした場合や窓分けした銘柄をトレードする場合には、値動きの傾向を参考にしてみてください。

<こんな記事も読まれています>

⇒【決算発表の詳細を解説

⇒【株式投資の真実とは

⇒【初心者に伝えたい株式投資の心構えとは

⇒【株式投資のメリット・デメリットを解説

⇒【株で失敗しないコツ!過去検証の方法を解説

⇒【株で失敗しないコツ!取引履歴の重要性と方法を解説

関連記事

  1. 株式投資は何歳から始めることができる?未成年でも可能?証券会社に口座開設方法や注意点は?

  2. 信用取引の詳細やメリット・デメリットを解説。株式投資の中級者は検討してみよう!

  3. M&A(企業の合併買収)詳細を初心者にわかりやすく解説。メリットやデメリットは?買収企業は…

  4. 株式投資の人数とは?個人投資家の数、ネット証券会社の口座数は増加?

  5. 株式投資初心者向けに決算書の見方を解説。「貸借対照表(バランスシート)」「損益計算書」「キャッシュフ…

  6. 株式投資に必要な「種銭」の貯め方・作り方をわかりやすく解説。いくら・何円必要?

  7. オーバーシュートの詳細を初心者にわかりやすく解説。損切りを巻き込んだ行き過ぎた株価の値動き。判断する…

  8. テンバガーの詳細を初心者にわかりやすく解説。その特徴や傾向とは?時価総額や市場は?2018年の候補銘…

  9. 株式投資はいくらから始められる?最低限必要な資金とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

おすすめ記事

  1. 「小僧寿し」株価上昇・下落の可能性。債務超過で上場廃止の猶予期間入りへ。
  2. 「FIP投資顧問」行政処分勧告。KAZMAX(カズマックス)サロンへの影響は?
  3. 鳥貴族株価上昇・下落の可能性。2019年7月期決算赤字転落の影響は?
  4. みずほ銀行株価上昇・下落の可能性。2019年3月決算大幅下方修正の影響や原因は?…
  5. 「五洋インテックス」株価上昇・下落の可能性。週足チャート逆三尊形成で反発期待。

人気記事

PAGE TOP