株式投資の配当金に対する税金の詳細を初心者に説明。配当金の納税方法は3つ。確定申告する場合、総合課税と申告分離課税どちらを選択すべきか?

配当金目的で株式投資をされている方は多いと思いますが、配当金に対しても所得税15.315%と住民税5.0%の合計20.315%が源泉徴収されており、確定申告は不要です。

しかしながら、あまり知られていませんが、配当金に対する税金は確定申告することで還付できる場合はありますので、詳細をみていきたいと思います。

株式投資の配当金の3つの納税方法の詳細とは? 

株式投資の配当金の納税方法は、以下の3通りです。

① 20.315%の源泉徴収。この場合は確定申告不要。
② 総合課税で確定申告をして、配当控除を適用する。この場合は税金の還付を受けることができる。
③ 申告分離課税で確定申告をして、株式や投資信託などの売買損と損益通算を行う。この場合は税金の還付を受けることができる。

何も手続きをしなければ①で終了となります。

それでは確定申告を行って、税金を還付するケースをみていきましょう。

⇒【株式投資の税金について解説

配当控除を使って税金を還付する。確定申告で総合課税を選択する。 

配当控除は、配当金を総合課税で確定申告を行うと適用されます。

企業は税引後利益から株主に対して配当を支払いますが、配当を受け取った株主も課税されると2重課税となることから、配当控除という制度があります。

確定申告において総合課税を選択すると、給与所得などと合算されて税率が決まるため、正確に計算して損をしないようにしましょう。

配当控除は、課税所得金額によって控除率が異なりますが、課税所得が900万円以下の場合には、税金の還付が受けられます。

しかしながら、695万円超~900万円の人は、わずか0.115%の還付のみですので、手間を考えると、確定申告しないほうが良いかもしれません。

課税所得が低いほどメリットがありますので、金額を計算して手間を考慮してから決めるとよいでしょう。

⇒【初心者・サラリーマンにおすすめの投資法を解説

⇒【NISAの詳細を解説

損益通算によって税金を還付する。株式の売買損がある場合には、確定申告で申告分離課税を選択する。 

株式の売買損がある場合には、確定申告で申告分離課税を選択することにより、それぞれの損益を通算して、配当金で源泉徴収済みの税金を還付することができます。

申告分離課税の税率は一律20.315%です。

損益通算をしても株式の売買損が残る場合には、3年間繰越をすることが可能です。

⇒【株式投資での3つの儲け方を解説

⇒【株式投資のメリット・デメリットを解説

まとめ 

あまり知られていない配当金の納税方法、理解していただけたでしょうか?

確定申告で税金の還付を受けられるケースもありますので、是非正確に計算をして、メリットがあれば確定申告することをおすすめします。

<こんな記事も読まれています>

⇒【株式投資の税金について解説

⇒【株式投資の真実とは

⇒【初心者に伝えたい株式投資の心構えとは

⇒【初心者・サラリーマンにおすすめの投資法を解説

⇒【NISAの詳細を解説

関連記事

  1. 株式投資で本(書籍)・新聞・セミナー費用・交際費は経費として計上して節税は可能?

  2. 「特定口座」と「一般口座」の違いをわかりやすく解説。源泉徴収あり・なしはどっちがおすすめ?

  3. 株式投資の売買益に対する税金の詳細を初心者に説明。特定口座、一般口座それぞれで確定申告が必要なケース…

  4. 資本余剰金を原資とした配当の詳細を解説。利益剰余金以外から行う理由とは?源泉徴収なく、税金の取扱いの…

  5. 株式投資が競馬より儲かる・期待値が高い理由を解説。税金の違いは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

おすすめ記事

  1. 「小僧寿し」株価上昇・下落の可能性。債務超過で上場廃止の猶予期間入りへ。
  2. 「FIP投資顧問」行政処分勧告。KAZMAX(カズマックス)サロンへの影響は?
  3. 鳥貴族株価上昇・下落の可能性。2019年7月期決算赤字転落の影響は?
  4. みずほ銀行株価上昇・下落の可能性。2019年3月決算大幅下方修正の影響や原因は?…
  5. 「五洋インテックス」株価上昇・下落の可能性。週足チャート逆三尊形成で反発期待。

人気記事

PAGE TOP